発明者はドイツのドライス。
およそ180年前のことで、
日本では第11代将軍徳川家成の時代、
一茶が句をひねっていた頃。
自転車は人とともにあり数々のエピソードがある。
自転車を盗まれて泣いていた12歳の少年に
ボクシングを勧めたのがジョー・マーティン。
少年は世界のプロボクシングの王者となったモハメド・アリ。
ただしこれには別のエピソードもあり、
自転車を盗まれたアリは警察に届け出たところ、
たまたまその警官がボックシングクラブのコーチだったので
即入門したという。
シャーロック・ホームズには『美しい自転車乗り』がある。
映画『自転車泥棒 (LADRI DI BICICLETTE)』は
ビットリオ・デ・シーカ監督の1948年イタリアの名作。
英単語テストでbicycle か bycicleかで迷ったことはないだろうか。
覚え方は簡単。
「1」を表す接頭語はuni-:unicorn(ユニコーン、一角獣)、
uniform(制服)、universe(宇宙)、union(一致)
「2」を表す接頭語はbi-:bilingual(2ヶ国語が使える)、
binocular(双眼鏡)、bivalve(二枚貝)
「3」を表す接頭語はtri-:triangle(トライアングル)、
triathlon(トライアスロン)、tricycle(三輪車)
uni-,
bi-, tri- すべてにiがつく。自転車は「輪 cycle」が2つだからbicycleと覚えればミススペリングとは縁が切れる。