米国の国旗は星条旗と呼ばれ、
英語では the Stars and Stripes, the Star-Spangled Banner という。
制定されたのが1776年6月14日だから、
米国では6月14日が国旗記念日(Flag Day)。
旗の星は独立州を表すので、当時の旗の星の数は13、現在は50。
50番目の独立州はハワイ州で1959年8月21日に州に昇格した。
星の数は増えても赤と白の横縞(じま)(これが「条 (stripes)」)は
建国時より13で不変。
赤7本、白6本が青地に美しい。
小さい頃覚えた歌に
天はゆるさじ良民の
自由をなみする虐政を
13州の血はほとばしり
ここに立ちたるワシントン
がある。昔はこのように自然に大切なことを暗記できたものだ。
ところで、上に「旗の星」と書いたがこれを英語でどういうか。
大学入試で問われた。かっこに入るのは in , on のどっち。
Teacher: Do the stars ( ) the American flag stand for anything?
(米国旗の星は何かを表わしているのですか)
Pupil : Yes, each represents one of the fifty states.
(50州を表しています)本、新聞だけでなく布地も、プリントされるものには in。
だから in the flag という。
ちなみに日本語では「新聞に書いてある」、「新聞で読む」のように
助詞を使い分ける。
0 件のコメント:
コメントを投稿