「憧れる」という言葉の使い方の代表例は次でしょう。
セレブに憧れる、平凡な主婦。
ところが次のような言い方があります。
「旅に出ます」書き置き机の上
さよならの意味さえも知らないで
ああ砕かれて手の平から落ちた
あれはおれ16 遠い空を憧れてた路地裏で
(浜田省吾作詞作曲『路地裏の少年』)
「を憧れる」とは普通言わないのではないでしょうか。
けれども、ここを「遠い空に憧れてた」ではどうもインパクトが弱い。
「に憧れる」が「正しい」日本語かもしれませんが、
ここはどうしても「を憧れる」でなくてはいけません。
次も「を」が毅然とした透明感を表わしています。
廃墟はただ佇むことを憧れる
若い太陽の下に
意味もなく佇むためにのみ佇むことを
(谷川俊太郎『六十二のソネット 12 廃墟』)
付記 「を憧れる」は『新明解』は「文法」欄で取り上げて
「対象とする世界への到達を含意する傾向がある」としている。
『明鏡』では「を」の用法を「もと『異国情緒を憧れる』のように
他動詞にも使った」と注記している。
『岩波国語』は注記なし。
『てにをは辞典』は現代作家の作品も多数調査しているのだがすべて「に」の用例で「を」の用例はない。
0 件のコメント:
コメントを投稿